アニメ

視聴したアニメの感想を思うままに

舟を編む

2012年、本屋大賞を受賞し、アニメの前に実写映画化もされている三浦しをんさんの作品。

f:id:gmcisb:20190602232008j:plain

あらすじ

口下手なのに営業部員の馬蹄光也と、一見チャラ男だが辞書編集部員である西岡正志は、偶然、街中で出会う。

 

中型国語辞典『大渡海』の刊行計画が進む、出版社・玄武書房のベテラン編集者・荒木は、自身の定年を間近に控えて後継者を探しに躍起になっていた。そんな中、西岡から馬鉄の話を聞き、彼をスカウトすることに‥‥‥‥。

 

イントロダクション/TVアニメ『船を編む』公式サイトより引用

「海を渡る術を持たない僕たちは、そこでただ佇む。誰かに届けたい思いを、言葉を胸の奥底にしまったまま。辞書とはその海を渡る一艘の舟だ。」

一話冒頭のこの言葉がこの作品を表しています。

 

辞書作りを通して、辞書を、さらに言葉について考えさせられる作品である。

感想

辞書にはどこか難さを感じはしないだろうか。

重く、嵩張る。

インターネットが普及し、しばらく手に取っていないという人もいるだろう。

その難さを毎話の冒頭OPによって柔らかくしてくれる。 すごくポップだ。

逆にEDはしっとりと。

 

豪華声優陣である。自分で調べてください。

 

実際の出版社の内情というのは全くもって検討もつかないが、この作中の辞書編集部のような雰囲気にはあこがれる。

また、出版社が本を作るだけではないと。

言葉、レイアウト等を考え本を作成することはもちろん大変だろうが、作中の西岡のようにコミュニケーション能力を持ち合わせた人材もいなくてはならないのだと感じた。

まとめ

おすすめ度 ★★★★

 

辞書作りを少しでも知る。

インターネットが普及した現代では、ふと気になった疑問を簡単に調べることが出来る(Amazonにて日本初の近代的国語辞典である「言海」がKindle版の方が安く買えてしまうのもこの時代を象徴している)。これは言葉の意味にも言え、使い方や類語などもインターネットで検索してしまう。インターネット上の辞書もそれぞれ特徴があるのかもしれないが、手に取れない分「ぬめり感」を感じることはできない。

辞書というのは手間がかかるため時間がかかり、お金もかかる。今の時代には合っていないだろう。しかし、様々な人の時間と想いにより辞書が作られてきた、今も作っているかもしれないと思うと、分からない言葉に出会うと辞書を引こうかと手に取るものだ。

舟を頼りに今日も海を渡る。